脳卒中の主な種類

脳卒中イメージ
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血

脳梗塞

脳内の血管が閉塞してしまうと、その詰まった部分より先の細胞に血液が送られなくなり、脳細胞が損傷を受けてしまいます。この状態が脳梗塞です。なお同疾患の中には、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞、心原性脳梗塞などがあります。

アテローム血栓性脳梗塞

主に動脈硬化などが原因となり、首や脳にある比較的太い血管内で狭窄が起こります。この状態が進行すると、血管が詰まってしまい、アテローム血栓性脳梗塞となります。詰まった血管の部位によって症状は異なりますが、体の片側が麻痺する、一時的に目が見えなくなる、うまくしゃべれなくなる、といった症状が現れるようになります。

ラクナ梗塞

動脈硬化などに伴い、脳内の細小血管が詰まってしまうと、ラクナ梗塞が起こります。主な症状は、体の片側の麻痺、しびれ、言語障害などです。ただし、小さい血管の梗塞なので、患者さまによっては自覚症状がみられないこともあります。その場合であっても、放置していると脳の様々な部位で再発を繰り返すようになり、認知症などの原因となることもあります。

心原性脳梗塞

心臓の病気が原因となり、脳梗塞が起こることもあります。この場合は心房細動などが原因となり、心房に血栓ができてしまうと、この血栓が脳血管の方まで流れることがあります。この血栓によって脳血管が詰まると、心原性脳梗塞と診断されます。主な症状は、突然に発症する片側の麻痺、構音障害、失語、失認、意識障害などです。

脳出血

脳内にある細動脈が破れてしまい、脳実質内へと出血している状態が脳出血です。様々な原因によって起こりますが、高血圧を放置していることによるケースが多いといわれています。発症の過程ですが、血圧が高い状態が続くと、血管壁が損傷されて動脈硬化を招き、それによって脳血管がもろくなっていきます。これによって、高い圧力に血管が耐えきれなくなり、脳出血を引き起こすようになるのです。さらに脳実質で固まった血種が大きくなると、脳圧が高くなり、周囲の正常な脳細胞も圧迫していきます。そのため、頭痛、めまい、嘔吐、片側の手足の麻痺、感覚障害などの後遺症に悩まされるケースも多いです。

くも膜下出血

脳主幹動脈に発生した動脈瘤が破裂してしまい、くも膜下腔に出血をきたしてしまう状態がくも膜下出血です。主な原因としては、高血圧、先天的な血管異常などが考えられます。いずれの場合も、もろくなった血管に高い負荷がかかり続けるため、血管が破裂してしまいます。出血した血液は、くも膜の下にあるすき間に浸透するかのように広がっていきます。同疾患は特段の前触れもなく、ある日突然、激しい頭痛、項部硬直、嘔吐などがみられ、そのまま意識が消失することもあります。出血量が多かった場合には、そのまま生命に直結することも少なくありません。また一命をとりとめたとしても、重篤な後遺症が残るケースも多いため、専門医療機関にご入院いただき、治療を受けることが必要です。

あさやま内科クリニック
0853-22-3360
院 長
朝山 康祐
診療科目
内科、脳神経内科、糖尿病内分泌内科
住 所
〒693-0052 島根県出雲市松寄下町1892-2
最寄駅
一畑バス 八幡前から徒歩1分
休診日
木・土曜午後、日祝(臨時休診有り)
診療時間 日・祝
9:00~12:00
15:00~18:00
対応キャッシュレス決済
対応キャッシュレス決済一覧

※窓口のお支払いは現金のみです。
キャッシュレス決済の利用はデジスマに限ります。